台風10号の接近に伴う大洗鹿島線の運行について
台風10号が8月7日から8月8日にかけて関東甲信地方に接近するおそれがあるとの予報が出ております。
この影響により、8月7日(土)から8日(日)にかけて、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線で大雨や強風の影響による列車の遅れや運休が発生する可能性があります。 ご利用の際は、最新の気象情報および運行情報に注意してください。
大洗鹿島線の運行情報は、弊社HP(https://www.rintetsu.co.jp/)の「運行情報」をご確認ください。
乗車マナーについてのお願い
鹿島臨海鉄道では、皆様に安心して快適にご利用していただくため、マナー向上や安全利用に関する啓発活動に取り組んでおります。
例年、中吊りによるマナー啓発のほか、車内アナウンスにおける呼びかけによる啓発活動などを行っております。
しかしながら、依然として車内等において、マナーが守られないことによる列車の遅延やお客様同士のトラブル等が発生し、利用者の方々からもマナーに関してご意見を多く頂戴しており、対応に苦慮しているところです。
また、昨今は新型コロナウイルスの長期的な感染拡大防止策として、新しい生活様式の実践が必要とされており、列車ご利用時においてもマスクの着用等にご協力いただく必要があります。
1 重点的にご協力いただきたいマナー
安全・快適にご利用いただくためのマナーとして、重点的に以下の2つのマナーについて、順守いただきますよう、ご協力をお願いします。
① 乗降がスムーズに行なえるよう、乗車したら、まず中に進み、乗降口付近に立ち止まらない 。また、混雑時に乗務員から指示があった場合には速やかに移動する。
乗降時間の増加は、列車の遅延に繋がります。車両の中ほどには、まだ空きがあるにもかかわらず、乗降口付近が混雑することにより、他のお客様が乗ることができません。そのため、ドア付近は可能な限り空けてください。 |
② 混雑した車内ではリュックなどの手荷物は、背中から降ろし、前に抱えるか手に持って乗車する。
リュックなどを背負ったままのご乗車は、乗り降りや車内通行の際にお客様にぶつかったり、怪我を招く恐れがあります。また、リュックで通路が狭まることにより、お客様が車内の中まで移動することができなくなります。このため、リュックは前に抱えるか手に持ってください。 |
2 感染症拡大防止のためにご協力いただきたい新しい生活様式
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、列車ご利用時に実践すべきとされている下記3点の新しい生活様式につきましても、ご協力をお願いします。
① マスクの着用
② 混雑した車内での会話自粛
③ 可能な限り混雑時間を避けてのご利用
大洗鹿島線ダイヤ等の改正について(2021年3月13日改正)
日頃より大洗鹿島線をご利用いただき、誠にありがとうございます。
大洗鹿島線では、2021年3月13日(土曜日)にダイヤ改正を行います。
新型コロナウイルス感染防止をするための継続的な取り組みについて
鹿島臨海鉄道では、新型コロナウイルス感染防止するために、次の6項目の取り組みを引続き継続して行っていますので、皆様のご理解とご協力をお願い致します。
鹿島臨海鉄道では、新型コロナウイルス感染防止するために、次の6項目の取り組みを引続き継続して行っていますので、皆様のご理解とご協力をお願い致します。
1.列車内の換気を良くするため、運転台や客室の一部の窓を開けています。(※風雨が強い場合、お客さま自身で窓を閉めて下さるようご協力をお願いします。)
2.8000形車両において、車内湿度を一定にするために、お客さま自身がボタンを押しドアの開閉を行う方式から、乗務員が取り扱う方式にしました。
3.列車の運行が終了したあとの車両に消毒を行っています。
4.駅員や乗務員にマスクの着用をさせています。(※マスク着用について、熱中症対策等によりお客さまに対面する場合を除き、外していることがございますので、あらかじめご了承下さい。)
5.車内案内などで、時差出勤やテレワークなどをお願いしています。
6.お客さまへ出来るだけ間隔をあけてご乗車するようにお願いしています。
2020年7月20日 鹿島臨海鉄道株式会社
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う「一部運休等」の解除について
鹿島臨海鉄道株式会社(本社:大洗町、代表取締役社長:篠部武嗣)では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、お客様、社員の感染リスクの低減等を図るため、1月25日(月)から2月28日(日)までの期間、大洗鹿島線の一部運休及び新鉾田駅の営業時間短縮を実施していたところでございますが、茨城県が県独自の緊急事態宣言を2月23日(火)から解除するとの発表がございましたことから、当社におきましても2月23日(火)から、大洗鹿島線の運行時間及び新鉾田駅の営業時間のいずれも平常どおりに戻すことといたしましたので、お知らせいたします。
35周年ヘッドマーク列車の運行中止について
コロナウイルス感染拡大に伴う国や茨城県の措置に鑑み、2月14日(日)に予定していたヘッドマーク列車運行は中止いたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承願います
線路側に木が倒れないように管理をお願いします!
毎年、大洗鹿島線の線路近くの土地に植えられていた木が、強風や積雪などで折れ、線路内に落ち、列車の運行がストップするという事象が発生しています。
しかし、一歩間違えれば脱線などの重大な事故を引き起こす可能性があります。
■木が線路に倒れ込むと
○倒れ込んだ木が線路をふさいで、列車を運転できなくなることがあります。
○倒れ込んだ木が列車に衝突して、ご乗車されているお客様が怪我をされることがあります。
■倒木災害防止のために
○鹿島臨海鉄道会社でも、倒れ込みそうな木がないかを点検時において見ていますが、地権者様ご自身でも、所有地に線路へ倒れ込みそうな木がないか、ご注意をお願いいたします。
○線路に倒れ込みそうな木や枝などが列車にぶつかりそうな木や竹については、伐採等の対策をお願いいたします。
○緊急の場合は、鹿島臨海鉄道株式会社で伐採させていただくこともあります。
■ご注意下さい
○危ない状態で放置されていた木が原因で事故になった場合は、損害賠償を請求することがあります。
○伐採する時に線路に倒れ込んでしまう事象も発生しています。線路の近くで伐採する時は、伐採の1週間くらい前までに鹿島臨海鉄道株式会社までご相談下さい。
お問い合わせ先 鹿島臨海鉄道株式会社運輸事業部施設課 電話029-267-5200 |